フォト
無料ブログはココログ
2022年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

にほんブログ村

  • にほんブログ村

25 中米

2022年4月12日 (火)

香港市場に出回る絶滅危惧種であるハンマーヘッドシャークのフカヒレは、主に東太平洋地域産であることが判明

和訳協力:渡部 範子、校正:JWCS

2020年4月23日 FLORIDA INTERNATIONAL UNIVERSITY News

最初、研究者達は香港の小売店で売られていたフカヒレの元であるサメが、最初に漁獲された場所を調べた。
これにより、違法取引による「危険性の高い」サプライチェーンを特定し、また国際取引の法執行をよりきちんと行うことも可能となる。

フロリダ国際大学の環境研究所の海洋学者であるDemian Chapman氏が、アメリカと、中国の特別行政地区の香港に拠点があるチームを率い、scalloped hammerhead sharks(学名:Sphyrna lewini、アカシュモクザメ)のフカヒレのDNAの分析を行った。
アカシュモクザメは最も普通に取引され、価格の高い種の1つで、乱獲による危機の高まりに直面しており、絶滅の可能性も危惧されている。

多くの雌のサメは、出産のために特定の地域、「故郷」に帰る。
これにより、研究者達はサメが母親から受け継いだDNAから、サメがどこで生まれたかを特定することができる。
このDNAは乾燥され加工されたフカヒレに存在している。
チームは香港の海産物の干物店から集めたフカヒレのDNAを、世界中から科学者によって集められた、遺伝子サンプルのグローバルデータベースと比較し、そしてそれらのサメがどこから来たかを特定することができた。

続きを読む "香港市場に出回る絶滅危惧種であるハンマーヘッドシャークのフカヒレは、主に東太平洋地域産であることが判明" »

2021年9月14日 (火)

増大する中国漁船団により世界の海洋資源が枯渇

和訳協力:福田 志保、校正協力:花嶋 みのり

2020年8月17日、Yale Environment 360 News

中国近隣海域で資源を捕獲し尽くした中国漁船の大群が、他国の海域に移動して、海洋資源を枯渇させている。中国は東アジアからラテンアメリカに至るまでの海域で自らの権利を主張し、さらには地政学的な野望も明らかにしており、海産物以上のものが危険にさらされている。


何年にもわたり、何十隻もの木製の朽ちた「幽霊船」が、多くの場合、餓死の末に白骨化した北朝鮮の漁師の死体を乗せ、日常的に日本沿岸に漂着する理由は不明だった。

だが、新しい衛星データに基づき、私がNBCニュースのために行った最近の調査で、今海洋研究者たちが言っている説が最も可能性の高い説明であることが明らかになった。
中国が北朝鮮海域で違法に漁業を行うために、以前は公にはされていなかった商業漁船の大群を送り込み、北朝鮮の小型船を追い出したことで、かつては豊富だったイカの数が70%以上減少したのである。
日本に漂着した北朝鮮の漁師たちは、危険を冒して沿岸から遠く離れてイカを探し求めたが、その努力もむなしく、命を落としたようである。

昨年は700隻以上にも上る中国の漁船が、北朝鮮海域での外国籍船による操業を禁止する国連制裁に違反したとみられる。
北朝鮮の核実験に応じて2017年に出された制裁では、貴重な外貨と引き換えに北朝鮮海域での漁業権の販売を許可できないようにして、北朝鮮に制裁を加えることが目的とされていた。

この新しい発見は、世界の海洋に悲惨なほど管理が欠如していることを浮き彫りにしており、中国が海洋でかつてないほどの力を増した結果と、それが中国の地政学的願望とどう結びついているかという点について、一筋縄ではいかない疑問を投げかけている。

続きを読む "増大する中国漁船団により世界の海洋資源が枯渇" »

2019年12月10日 (火)

ソーシャルマーケティングキャンペーンが絶滅危惧種の回復を支援する

和訳協力:熊倉 健司、校正協力:木田 直子

2018年12月4日 PHYS ORG news

ソーシャルマーケティングキャンペーンを通じて人々の行動の変化を促進することにより、絶滅危惧種の個体数の回復を後押しすることができる。

新たな研究によると、ソーシャルマーケティングキャンペーンは野生生物種の個体数の回復に重要な役割を果たしており、自然保護活動家が今後より費用対効果の高いキャンペーンを計画するにあたり有益な証拠も見つかっている。

ソーシャルマーケティングは従来のマーケティングからアイデアを取り入れたものだが、商品の販売促進ではなく人々の行動の変化を促すことを目的とするものである。
ソーシャルマーケティングは、リサイクルや禁煙といった活動の促進に成功しており、特定の種の保護を目的とした保護活動家がこの手法を導入している。

しかし、種の個体数が回復するには時間がかかるため、これまでは保護活動家がキャンペーンの長期的な成果を評価するのは困難であった。
今回、インペリアルカレッジロンドンのチームは、個体数変化を引き起こす可能性のあるすべての要因を調べることにより、ソーシャルマーケティングが絶滅危惧種の回復における重要な一因であることを証明できた。

続きを読む "ソーシャルマーケティングキャンペーンが絶滅危惧種の回復を支援する" »

2018年12月 4日 (火)

欧州最大の不法なカメの養殖場、閉鎖へ

和訳協力:青木 恵子、校正協力:木田 直子

2018年8月23日 Europole Press Release

・スペインの治安警察が約1,100匹のカメと卵750個の救出作戦を敢行
・逮捕者は3名、その他3名が拘留される
・欧州刑事警察機構は、スペインとヨーロッパ諸国(オーストリア、フランス、ドイツ、イタリア)間における情報交換を調整することにより救出活動をサポートした

世界で最も絶滅が危惧される50種のうち14種

コアウイラ作戦は、欧州刑事警察機構のNaultinus作戦注1)の一環として実施され、2017年2月に始まった。
この時、積荷のカメの数や種類が申告書にある詳細と一致しなかったため、スペインの治安警察の職員がマヨルカ空港でカメの積み荷を押収したのである。

警察は後日、商業目的で水生のカメおよびリクガメ数種を商用に繁殖させている養殖場をバレアレス諸島で発見した。
そこでは、1,100匹以上の成体および幼体と、750個以上の卵が押収された。
雌200匹が産卵間近だったため、この数は増加する方向で修正される可能性がある。
養殖場では世界で最も絶滅が危惧されるカメ類50種のうち14種が発見され、その中には、カナダ、メキシコおよびアメリカ原産の種で、各国の法律で保護の対象とされているものも含まれていた。
また、スペインでは絶滅危惧II類に指定されているクロウミガメのような、高いリスクで絶滅の危機にさらされていると考えられている南アジア産のカメも見つかった。
これらの爬虫類および卵の総額は約600,000ユーロ(約800万円)に該当し、カメ1匹あたりで10,000ユーロ(約132万円)に相当する種もあった。

続きを読む "欧州最大の不法なカメの養殖場、閉鎖へ" »

2018年6月30日 (土)

香港税関、240万HKドルに及ぶホンジュラスからの密輸材24トンを押収

和訳協力:伊川 次郎

2018年4月20日 South China Morning Postニュースより一部抜粋

香港の税関吏が、約240万HKドル(305,800USドル、約3400万円)相当の、24t近い絶滅の恐れのある樹木を伐採した高価な木材を押収した。それは中央アメリカから香港への輸送コンテナに隠されていたものだった。

この事件は、ホンジュラス・ローズウッドと思われるものを含めて、香港における今年3件目の木材密輸事件に該当する。

木曜日に総計23,800kgの木材が発見されたのは、葵青(きせい)区の税関の貨物検査所で、税関吏が検査のためにコンテナを開けたときだった。

続きを読む "香港税関、240万HKドルに及ぶホンジュラスからの密輸材24トンを押収" »

2017年4月21日 (金)

違法取引によりサボテンが世界で最も絶滅の危機が迫る種に-IUCNレッドリスト

和訳協力:山崎 有起枝、校正協力:山本 麻知子

2015年10月5日 IUCN International news release

サボテンの種の31%が絶滅の危機にあるとする、IUCN(国際自然保護連合)とパートナーによる初のサボテン種群に関する総合的な世界評価書が本日発行の科学雑誌Nature Plantsで公開された。
これはサボテン類が、IUCN Red List of Threatened SpeciesTM(絶滅危惧種に関するIUCNレッドリスト)で哺乳類や鳥類よりもさらに危険性の高い、最も絶滅のおそれがあるグループに分類されたということだ。

報告書によると、世界中のサボテン1,480種の半数以上が人によって利用されており、人間の活動からくる圧力は増している。
持続不可能な収奪と同様に、園芸用や私的な収集を目的とした、生きた植物体や種子の違法取引はサボテン類にとって大きな脅威であり、サボテンの絶滅危惧種の47%に影響を与えている。

「これらの調査結果は憂慮すべきものです」とIUCN事務局長のInger Andersen氏は語る。
「今回の評価結果は、植物の取引を含めた違法な野生生物取引の規模が、我々が当初想定していたよりもはるかに多いこと、また世界的に注目され人々の関心を集めやすいサイやゾウなどよりも、もっと多くの種に違法な野生生物取引が関与していることを示してます。これらの種のさらなる減少を食い止めるためには、速やかに違法な野生生物取引に対抗する国際的な活動に取り組み、CITES(Convention on International Trade in Endangered Species:絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約、通称「ワシントン条約」)の履行を強化しなければなりません」。

サボテンに対するその他の脅威としては、絶滅危惧種の31%に影響を与えている小規模な畜産農家の放牧や、24%に影響を与えている小規模な農家の毎年の耕作などが挙げられる。
宅地開発や商業施設の開発、採石、水産養殖、特にエビの養殖はサボテンの生息地へと広がっており、これらもまたサボテン類への大きな脅威となっている。

続きを読む "違法取引によりサボテンが世界で最も絶滅の危機が迫る種に-IUCNレッドリスト" »

2015年5月12日 (火)

ウミガメの復活:WCSがニカラグアで最多巣数を報告

和訳協力:高橋 富久子、校正協力:花嶋 みのり

2014年12月10日 WCS Press Releases

・タイマイの巣作りの成功率が3倍以上に上昇
・密猟が80%減少
・反密猟活動とコミュニティの保護活動が成果を上げる

ニカラグアのWCS(野生生物保護協会)チームは、本日、極めて危機的な状況にあるhawksbill sea turtle(タイマイ)の巣の数が劇的に増加し、2000年に保全プロジェクトが始まって以来、巣の数が最多となったと報告した。

ニカラグアのPearl Cays地域における、プロジェクト区域内のタイマイの全巣数は、2000年の154巣から200%以上増加し、2014年には468巣となった。

監視を行っている地域では密猟率が80%以上減少した。
2014年の密猟率は約5%と、プロジェクト史上最も低い水準であった。
今シーズンの巣作りの成功率は平均して約75%で、11月末時点で、35,000匹以上の孵化した子ガメが海へと向かって行った。

プロジェクト開始前のPearl Caysの予備調査では、作られた巣はほぼ100%密猟され、ほとんどの卵が人間の食用に持ち去られていた。

WCSは密猟を減らして人々の認知度を高めるため、2000年にタイマイ保全プロジェクトを立ち上げた。
このプロジェクトは、2010年にPearl Cays Wildlife Refuge((仮)Pearl Cays野生生物保護区)の設定に貢献した。
この保護区は、ほかの海洋生物や重要な生息環境を保護しながら、ウミガメが巣を作り、餌を取り、繁殖し、移動するのを守るためのものだ。

続きを読む "ウミガメの復活:WCSがニカラグアで最多巣数を報告" »

2015年5月10日 (日)

ニカラグアでオサガメの産卵期が始まる

和訳協力:佐野 かおり、校正協力:清水 桃子

2014年11月27日  Fauna & Flora International News

ニカラグアでの今年最初のオサガメの産卵を受け、自然保護活動家たちは今季の産卵が上手くいくよう祈るような気持ちでいる。

ニカラグアの、Fauna & Flora International(FFI:ファウナ・フローラ・インターナショナル)のウミガメ保全チームは、今季最初のオサガメの産卵が確認されたことを意気揚々と報告した。
オサガメへの重大な懸念がある中で、これは重要な出来事であるからだ。

FFIのオサガメに関する活動は、ニカラグア海岸の中央部に位置する2か所の主要な産卵場所に重点を置いている。
それは、サラミナとVeracruz de Acayoである。

今年の産卵期は2匹のメスがそれぞれサラミナで産卵したことから始まり、続けて別のメスがVeracruzで2度産卵した。
悲しいことに、密漁者が保全チームより先に最初のVeracruzの巣を見つけて盗み出していた。
しかしながら、2つ目の巣の保護は間に合い、巣の卵は安全な場所に移し、孵化するまで保護される。

その後別の2つの巣がサラミナで確認され、この浜辺での巣は合計4つになる。

Veracruzの密漁の事件はとりわけ腹ただしい。
なぜならこの場所は、近年産卵をするメスの数が一貫して著しく減少しており、この浜辺でのオサガメの将来が懸念されているのだから。

続きを読む "ニカラグアでオサガメの産卵期が始まる" »

2015年1月 7日 (水)

絶望から修復へ―カリブ海サンゴの劇的衰退を覆す可能性

和訳:コスキー・福田 志保、校正協力:鈴木 洋子

2014年7月2日 IUCN News story

Global Coral Reef Monitoring Network(GCRMN:地球規模サンゴ礁モニタリングネットワーク)、International Union for Conservation of Nature(IUCN:国際自然保護連合)、United Nations Environment Programme(UNEP:国際連合環境計画)による最新報告によると、元のサンゴ面積のおよそ1/6のみを残し、カリブ海のサンゴ礁の大半は、主にこの地域に草食動物がいなくなったことが原因で、20年以内に姿を消す可能性がある。

報告書『カリブ海のサンゴ礁に関する現状と動向:1970~2012年』は、今までに公開されたこの種の研究では最も詳細かつ包括的なもので、3年間にわたる90人の専門家の研究結果をまとめたものである。
この研究は、サンゴ、海草、草食性のウニや魚の調査を含め、1970年以降にカリブ海の90箇所で行われた35,000件以上の調査を分析したものである。

カリブ海のサンゴは1970年代以降50%以上減少しているという結果が出ている。
しかし著者らによれば、ブダイ類の数を元通りに増やし、また乱獲や非常に深刻な沿岸域の汚染からサンゴ礁を守るといった、そのほかの管理戦略を改善すれば、サンゴ礁が元の状態に修復され、将来気候変動の影響を受けた場合の回復が早くなる、とのことである。

「カリブ海のサンゴの減少率はまさに憂慮すべき状況です」とICUNの(仮)世界海洋・極地プログラムのディレクターであるCarl Gustaf Lundin氏は述べている。
「しかしこの研究により、非常に励みとなることももたらされました。カリブ海のサンゴの運命は私たちの手に負えないものではなく、回復に役立てられる具体的な対策がいくつかあるのです」。

続きを読む "絶望から修復へ―カリブ海サンゴの劇的衰退を覆す可能性" »

2014年9月28日 (日)

メキシコでのCITES国際会議にて、野生種への注目高まる

和訳協力:横田 浩幸、校正協力:ジョンソン 雅子

キャビア、ヘビの皮、生きた陸ガメや淡水カメ、ローズウッドや黒檀木材の国際取引の動向

2014年4月28日 CITES PRESS RELEASE

爬虫類、チョウザメ類、希少植物、熱帯木材やそのほかの種を専門とする、300名以上の世界の科学者が集まり 、本日からメキシコのベラクルスでAnimals and Plants Committees(動物委員会および植物委員会)の会合が始まる。

Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora (CITES、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」、通称「ワシントン条約」)のもとで、動物委員会および植物委員会は年に一度会合を実施し、条約により保護される(も「もしくはリストに含まれる)35,000以上の種の野生生物から得られる製品の、国際取引の持続可能性を確保するための技術的および科学的な助言を提供する。

今回の両委員会で議論される主要な議題の中で、近年のCITESリストに掲載された種をもとにした製品および派生物の商業的な国際取引のレベルや、保全が懸念される種の持続不可能な利用の例を確認していく。
取引需要が高い種のために、委員会は、乱獲や持続不可能な利用に対処するための行動を推奨するだろう。

続きを読む "メキシコでのCITES国際会議にて、野生種への注目高まる" »