フォト
無料ブログはココログ
2022年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

にほんブログ村

  • にほんブログ村

10 カメ

2021年8月10日 (火)

ウミガメと陸ガメの受難

和訳協力:手塚 珠真子、校正協力:伊川 次郎

ウミガメと陸域のカメの世界的専門家が、絶滅の危険性に関する最も包括的な研究結果を発表し、回復に向けてのロードマップを提示

2020年6月22日 Turtle Survival Allince News

International Union for Conservation of Nature's(IUCN:国際自然保護連合)のTortoise and Freshwater Turtle Specialist Group(淡水ガメ・陸上カメ類専門家グループ)所属の51名の専門家らは、2020年6月22日、ウミガメと陸域のカメの絶滅の危機に関する最も包括的な研究結果をまとめ、学術雑誌Current Biologyに発表した。
ウミガメと陸域のカメ全360種のうち、半分以上が絶滅の危機に瀕しているが、論文の著者らは、減少している状況を逆転させ、多くの種を救うために推奨することがあると述べている。
専門家らの分析と調査によると、世界的な保全戦略として重要なのは、野生のカメの食用やペットとしての飼育目的の取引をやめることだという。

毎年何十万匹もの野生のウミガメと陸域のカメが捕獲され、取引されている。
どちらも寿命が長く、成長は遅い。
つまり、野生から捕獲された分の個体数を回復するのに十分な速さで繁殖できないということだ。
この数年間で最大規模の押収劇が何度か発生している。
昨年5月、メキシコ当局はかつてなく大量の生きたウミガメを押収した。
メキシコから中国に15,000匹のカメが密輸されようとしていたのだ。
2018年にはマダガスカルで、わずか数か月のうちに2回ホウシャガメが押収され、合わせると18,000匹近かった。

続きを読む "ウミガメと陸ガメの受難" »

2020年8月18日 (火)

最新の調査により、ウミガメの違法取引がインドネシア、マレーシアおよびベトナムで長年横行していることが判明

和訳協力:矢口 陽子、校正協力:高橋 公貴

2019年11月19日 CITES JOINT PRESS RELEASE

CITES(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約、通称ワシントン条約)事務局の委託によりTRAFFICが実施した新しい調査の報告によると、インドネシア、マレーシアおよびベトナムにおいて、現物市場とオンライン市場の両方での押収物から、数千匹のウミガメとその体の一部が見つかったとのことである。

2015年から2019年7月までに、上記3か国において法執行が行われた163件の事件で、丸1匹の生きたウミガメと死んだウミガメを合わせて、少なくとも2,345匹が押収された。
91,000個以上の卵(そのうち75,000個はマレーシアだけで押収された)も、3,000個近い甲羅と1.7tの肉とともに押収された。

上記3か国以外の国で2016年と2017年に実施された押収データの分析では、ウミガメの国際的な違法取引に、インドネシアとベトナムが関与していることが示された。
ベトナムは精査された8件の押収事案のうち、原産国または消費国として6件に関わっていた。
この8件の押収事案において、少なくとも782匹のオサガメが押収され、そのうち380匹以上はハイチで捕獲されたもので、フランスからベトナムへ送られようとしていた。

続きを読む "最新の調査により、ウミガメの違法取引がインドネシア、マレーシアおよびベトナムで長年横行していることが判明" »

2019年10月 1日 (火)

海洋野生生物の複雑な地球規模の密売ネットワークの歴史的発展

和訳協力:山西 林、校正協力:伊川 次郎

2019年3月27日 Science Advances掲載論文要約部分抜粋

取引ネットワークの複雑さは、野生生物の密猟と、違法・無報告・無規制(IUU)漁業を管理するに当たっての大きな難題である。
これらの取引ネットワークは最近作られたものではなく、統合された世界市場から現代の規制方針に先行する形で、何世紀にも渡って発達してきたものであろう。
これらの繋がりを理解する手段として、我々はべっ甲取引の150年分の情報を収集・整理し、絶滅が危惧されるタイマイ(Eretmochelys imbricate)の取引を推計するための、生物学的に情報に基づいた漁獲量モデルを構築した。

続きを読む "海洋野生生物の複雑な地球規模の密売ネットワークの歴史的発展" »

2018年12月 4日 (火)

欧州最大の不法なカメの養殖場、閉鎖へ

和訳協力:青木 恵子、校正協力:木田 直子

2018年8月23日 Europole Press Release

・スペインの治安警察が約1,100匹のカメと卵750個の救出作戦を敢行
・逮捕者は3名、その他3名が拘留される
・欧州刑事警察機構は、スペインとヨーロッパ諸国(オーストリア、フランス、ドイツ、イタリア)間における情報交換を調整することにより救出活動をサポートした

世界で最も絶滅が危惧される50種のうち14種

コアウイラ作戦は、欧州刑事警察機構のNaultinus作戦注1)の一環として実施され、2017年2月に始まった。
この時、積荷のカメの数や種類が申告書にある詳細と一致しなかったため、スペインの治安警察の職員がマヨルカ空港でカメの積み荷を押収したのである。

警察は後日、商業目的で水生のカメおよびリクガメ数種を商用に繁殖させている養殖場をバレアレス諸島で発見した。
そこでは、1,100匹以上の成体および幼体と、750個以上の卵が押収された。
雌200匹が産卵間近だったため、この数は増加する方向で修正される可能性がある。
養殖場では世界で最も絶滅が危惧されるカメ類50種のうち14種が発見され、その中には、カナダ、メキシコおよびアメリカ原産の種で、各国の法律で保護の対象とされているものも含まれていた。
また、スペインでは絶滅危惧II類に指定されているクロウミガメのような、高いリスクで絶滅の危機にさらされていると考えられている南アジア産のカメも見つかった。
これらの爬虫類および卵の総額は約600,000ユーロ(約800万円)に該当し、カメ1匹あたりで10,000ユーロ(約132万円)に相当する種もあった。

続きを読む "欧州最大の不法なカメの養殖場、閉鎖へ" »

2018年11月22日 (木)

警察がマヨルカ島の違法なカメ養殖場を閉鎖

和訳協力:井上 貴史

2018年8月22日 BBCニュースより一部抜粋

警察によると、ヨーロッパ最大の違法なウミガメとリクガメの養殖場が、スペインのマヨルカ島で閉鎖された。

スペインの治安警察の職員は、彼らは島の南部に位置するリュグマジョー近くの養殖場から1,100匹の動物を救出したが、それらの多くが絶滅危惧種であったという。

伝えられるところによると、保護された種は、その場所で劣悪な環境下で飼われていたらしい。

続きを読む "警察がマヨルカ島の違法なカメ養殖場を閉鎖" »

2018年5月 3日 (木)

カメの密輸を追って

和訳協力:小山 史子

2018年2月2日 The Guardianニュースより一部抜粋

ヘサキリクガメは地球上で最も希少なカメの1種である。
野生に残されている成体は50匹を下回るのみだと考えられており、エキゾチックペットの国際マーケットでは、1匹あたり5万ドル(約540万円、2018年4月26日付換算レート:1USドル=108円)もの値がつく。
金や象牙と同様に、このカメの希少価値の高さが、密輸業者の関心を引く理由のひとつになっている。

ダレル野生動物保護トラスト(DWCT)のLewis氏は、マダガスカルプログラムを担当している。
このプログラムでは、ヘサキリクガメの飼育繁殖施設を運営しており、ここではヘサキリクガメを野生に返すまで10年以上飼育している。

続きを読む "カメの密輸を追って" »

2017年2月17日 (金)

ベトナムで絶滅危惧種のカメの大規模な押収-支援が求められる

和訳協力:村田 幸代、校正協力:鈴木 洋子

2015年10月4日 Asian Turtle Program News

絶滅危惧種のハコガメがベトナムで大量に押収される

2015年9月21日、ベトナムのハノイ市で大規模な陸ガメと淡水ガメの押収があった。
その数は237頭にも及ぶ。
押収されたのは、2種のモエギハコガメ(学名:Cuora galbinifrons galbinifrons、ベトナムモエギハコガメおよび学名:C.g.bourreti、ラオスモエギハコガメ)およそ100頭、Keeled Box Turtles(学名:Cuora mouhotii、ヒラセガメ)50頭以上、Big-headed Turtles(学名:Platysternon megacephalum、オオアタマガメ)30頭以上、Leaf Turtles(学名:Cyclemys sp.、マルガメ属の一種)が数頭だった。
Indo-Myanmar Conservation((仮)インド・ミャンマー保全協会)のAsian Turtle Program(ATP:アジアン・タートル・プログラム)は、9月25日に初めてこの知らせを受け、押収物を見るためにハノイ市のSoc Son Rescue Centre(ソクソン救助センター)に向かった。
カメたちは動ける範囲が限られた、一時的な囲いの中に保護されており、モエギハコガメについては全頭が野外の鳥小屋に入れられていた。

ATPとクックフーン国立公園のTurtle Conservation Centre(TCC:カメ保護センター)は、ソクソン救助センターのスタッフとNGOのFour Paws Vietnam((仮)フォー・パウズ・ベトナム)の協力を得ることに成功した。
カメたちの多くが暑さで弱り脱水症状を起こしていたため、直ちにソクソンにあるFour Paws Vietnamのクマ保護施設内に囲いを設けて、栄養状態の改善と安定化が図られた。
その後の何日にも及ぶソクソン救助センターでの懸命な救援活動を経て、カメたちの一部はTCCに送られることになった。
TCCには伝染病予防のための隔離・検査を行う施設があり、熟練したスタッフもいて、多くのこれらの繊細な種を扱う装備が整っているからだ。
9月30日、20頭のベトナムモエギハコガメ、10頭のラオスモエギハコガメ、30頭のヒラセガメ、23頭のオオアタマガメ、4頭のCuora amboinensis(マレーハコガメ)、10頭のCyclemys oldhamii(オルダムマルガメ)、2頭のMauremys reevesii(クサガメ)、1頭のTrachemys scripta elegans(ミシシッピアカミミガメ)、1頭のChelydra serpentina(カミツキガメ)がTCCに移送された。

続きを読む "ベトナムで絶滅危惧種のカメの大規模な押収-支援が求められる" »

2015年5月16日 (土)

クウェートでのワークショップでウミガメ保護が焦点に

和訳協力:松尾 亜由美、校正協力:筬島 順子

2014年12月16日  CMS News

2014年12月9日から10日に、政府系の研究機関であるKuwait Institute for Scientific Research(KISR:クウェート科学研究所)は、ウミガメ保全のための国家計画の策定に向けてのアイディアを集約するため、ワークショップを開催した。
このようなワークショップはクウェートでは初めてで、地域内のウミガメの保護活動をしている政府関係者の代表、バーレーン、クウェート、オマーンそしてアラブ首長国連邦の環境NGO、そしてIUCN(国際自然保護連合)に加盟しているヨーロッパの様々な大学の科学者や、CMS(移動性野生動物の種の保全に関する条約、通称「ボン条約」)の代表者たちが集まった。

ウミガメが生涯で直面する危機には、卵の採取、沿岸域開発による産卵する砂浜の喪失、光害による孵化した子ガメの迷走などがある。
孵化した子ガメが海に向かうのを待ち構える自然界の捕食者、混獲によるケガや死、また密猟や違法取引、気候変動もさらなる脅威となる。
ワークショップの参加者たちは、浜への立ち入りの制限などといった、これらの脅威を軽減するための数多くの手段についても強調した。
また見学者からなるカメ救護隊や研究センターを設立する案も挙がった。
漁網に絡まるウミガメ除去装置の漁網への取り付け、法制化や規制もまたウミガメの保全のために有効である。

参加者は、多くの法律や規制があるにも関わらず、それらには強制力がないことを理解していた。
地域内の政府関係者や非政府機関の代表者の間で、情報やベスト・プラクティスを共有し、ワークショップは成功であると称賛された。

法律と規制の施行を強化するために、Indian Ocean South East Asian Marine Turtle Memorandum of Understanding (IOSEA Marine Turtle MOU:インド洋・東南アジア地域ウミガメ協定)を将来的には地域間の連帯のためのプラットフォームとして活用することもできると考えられる。
KISRとクウェートの関係当局が進むべき次のステップは、国の保全計画の策定と実施、そしてインド洋・東南アジア地域ウミガメ協定を締結することにより、地域内で、また国際的に、ウミガメの保全に最大限に携わることである。

ニュースソース
http://www.cms.int/en/news/marine-turtle-conservation-spotlight-workshop-kuwait

 

★ニュース翻訳を続けるためにご協力ください!
→JWCSのFacebookでページのイイネ!をして情報をGET
gooddoでクリックやFacebookいいね!をしてJWCSを支援
クリックで守ろう!エネゴリくんの森でゴリラの保全に協力
→JWCSの活動にクレジットカードで寄付

※日本ブログ村の環境ブログに登録しています。クリックしてランキングにご協力ください。
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村

2015年5月14日 (木)

IOSEA:2014年の振り返りと2015年への見通し

和訳協力:山下 茜、校正協力:K.M

2015年1月19日  CMS News

IOSEA Marine Turtle Memorandum of Understanding(インド洋・東南アジア地域ウミガメ協定)事務局は、毎年この時期に恒例となっている、インド洋から東南アジア地域の過去12カ月におけるウミガメ関連ニュースの編纂を発表した。
パート1での4つのIOSEA小区域についての国別報告の後、パート2では立法に関連した注目に値する進展、保全活動や研究開発、そして公教育と普及啓発活動についての運営と実施手段について述べられている。
最後にパート3では、IOSEAの2014年の制度的な進展についての振り返りと、2015年へ向けての来るべき進展と作業とを提示している。

レビューは主に、数多くのニュースの見出し、掲示板の話題、特集記事、2014年にIOSEAウェブサイトに掲載された月次プロファイルの詳細版などに基づいたものである。
2011年の600をピークとした後、2012年と続く2013年には国際的なカメ関連のニュース報道数の減少がみられたが、今年参照された約500の報道数は2012年と同数であり、これにより報道の減少傾向も盛り返しを見せてきたのかもしれない。
計算上「調査努力」の影響を完全に取り除くことは不可能だが、この流れは大衆紙や一般紙でのウミガメに対しての関心が取り戻され、高まっている表れなのかもしれない。

現在の分析に使われている資料は完全ではなく、英語圏メディアに偏ったものではあるが、フランス語圏メディアも同様に注視する取り組みも行われてきている。
カメ関連ニュースの報道水準はIOSEA加盟国内でもむらがあることが今年になって再度明らかとなり、東南アジアおよびその小地域においては今もなお特に顕著だった。
近年からの傾向に沿って、インドとオーストラリアは最も豊富なカメのニュース情報源となっており、それぞれニュース数は125件と108件で、昨年のほぼ2倍となっている。
3番目にはフィリピン(42件)、僅差でマレーシアが続き(39件)、少し離れてタイ(22件)とインドネシア(17件)が続いている。

ニュースソース
http://www.cms.int/en/news/iosea-review-2014-and-look-ahead-2015

 

★ニュース翻訳を続けるためにご協力ください!
→JWCSのFacebookでページのイイネ!をして情報をGET
gooddoでクリックやFacebookいいね!をしてJWCSを支援
クリックで守ろう!エネゴリくんの森でゴリラの保全に協力
→JWCSの活動にクレジットカードで寄付

※日本ブログ村の環境ブログに登録しています。クリックしてランキングにご協力ください。
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村

2015年5月12日 (火)

ウミガメの復活:WCSがニカラグアで最多巣数を報告

和訳協力:高橋 富久子、校正協力:花嶋 みのり

2014年12月10日 WCS Press Releases

・タイマイの巣作りの成功率が3倍以上に上昇
・密猟が80%減少
・反密猟活動とコミュニティの保護活動が成果を上げる

ニカラグアのWCS(野生生物保護協会)チームは、本日、極めて危機的な状況にあるhawksbill sea turtle(タイマイ)の巣の数が劇的に増加し、2000年に保全プロジェクトが始まって以来、巣の数が最多となったと報告した。

ニカラグアのPearl Cays地域における、プロジェクト区域内のタイマイの全巣数は、2000年の154巣から200%以上増加し、2014年には468巣となった。

監視を行っている地域では密猟率が80%以上減少した。
2014年の密猟率は約5%と、プロジェクト史上最も低い水準であった。
今シーズンの巣作りの成功率は平均して約75%で、11月末時点で、35,000匹以上の孵化した子ガメが海へと向かって行った。

プロジェクト開始前のPearl Caysの予備調査では、作られた巣はほぼ100%密猟され、ほとんどの卵が人間の食用に持ち去られていた。

WCSは密猟を減らして人々の認知度を高めるため、2000年にタイマイ保全プロジェクトを立ち上げた。
このプロジェクトは、2010年にPearl Cays Wildlife Refuge((仮)Pearl Cays野生生物保護区)の設定に貢献した。
この保護区は、ほかの海洋生物や重要な生息環境を保護しながら、ウミガメが巣を作り、餌を取り、繁殖し、移動するのを守るためのものだ。

続きを読む "ウミガメの復活:WCSがニカラグアで最多巣数を報告" »

より以前の記事一覧