人間と動物にとってフレキシブルな空間が我々には必要か?
和訳協力:深井 悠
2018年10月15日 Mongabay記事より一部抜粋
どんな景観であれ、それを定義する特徴を人間はしばしば「境界」ととらえているのに、他の種にとってはほとんどの場合そうではない。
その一方で、道路や一続きになっている物、または電柱などについては、人間は強固な境界とはみなさないかもしれないが、他の種にとっては地の果てに等しいのだ。
人間の活動は世界中で、森であれ湿地帯であれマングローブであれ、本来の景観を断片化したものがモザイク状に分布する景観へと変えてきた。
今日、ほとんどの地域では、どの方向であれ100km車を走らせれば、森や耕作地、大規模農場、人間の居住地、工業地帯などがモザイク状に分布するのを目することだろう。
そしてこの改変はすべて、ただ一つの種、人類を念頭に行われてきたのだ。
景観が変えられた後、そのほとんどは野生生物種の存在を脅かすものだが、保全のための研究や活動は保護地域の状況と現実に即した形で行われ、そういう保護地域周辺のモザイク状景観の重要性や、その内部における複雑な相互作用についてはほとんど対処してこなかった。
研究では徐々に、ヒョウやゾウなどの数種の生物を挙げて、人間優位の景観の利用の度合いや多様さを明らかにしつつある。
最近の研究では、南インドのアナマライ丘陵バルパライ高原における、紅茶農園とコーヒー農園、森が混在する一塊の変えられた景観から証拠を示すことにより、この点が繰り返し述べられている。
この研究では、アジアゾウ、ヒョウ、シシオザルといったカリスマ的な3種を通じて、自然の生息地と人為改変された生息地の極めて重要な役割を示している。
インドのマイソールを拠点に置く自然保護基金の科学者であり、論文の筆頭著者であるAnanda Kumar氏は、モザイク状景観における野生生物と人間の相互関係について研究してきた。
Kumar氏によると、バルパライ高原での研究は特有の検討課題(景観、行動、生態環境、人間居住地の特質)を示すものであり、保全対策の改正の際にその点も入れる必要があるという。
人為的圧力が高まり、生息地の損失が増えた場合、ゾウやヒョウのような複数の環境で生存できる種は、変えられた景観に行動的・生態学的に適応できることが多い一方で、シシオザルのような特定の環境にしか生息しない種は、生存が難しくなる可能性がある。
「私たちはいつも解決策から問題を辿ろうとしますが、それは間違っています。人は野生生物と人間双方の必要とすることや要求に目を向ける必要があるのです。多くの場所で、人間の要求するもの、森の営みおよび科学者の行いに齟齬が生じています。排他的アプローチよりも包含的なアプローチを促進することを可能とするためには、齟齬が生じているこれらのことを明確にしておくべきなのです」とKumar氏は語った。
ニュースソース:
https://india.mongabay.com/2018/10/15/do-we-need-flexible-spaces-for-humans-and-animals/
★ニュース翻訳を続けるためにご協力ください!
→JWCSのFacebookでページのイイネ!をして情報をGET
→JWCSの活動にクレジットカードで寄付
※日本ブログ村の環境ブログに登録しています。クリックしてランキングにご協力ください。
にほんブログ村
« オーストラリアの弁護士連合会、在来種の将来を懸念 | トップページ | 日本が「科学」のために絶滅の危機に瀕したクジラを殺し、肉を販売。これは取締規定違反だ。 »
「01 ゾウ」カテゴリの記事
- スリランカがゾウ保護のためプラスチック製品の輸入を禁止へ(2022.01.25)
- ディスコライトでパニック:ボツワナのチョベ地区におけるアフリカゾウの侵入を防ぐ太陽光発電ストロボライト(2021.10.19)
- ボツワナでゾウ狩りライセンスのオークションが開始される(2021.01.15)
- 9.5tものセンザンコウのうろこの押収により、野生生物犯罪への対応強化がナイジェリアで必至に(2020.10.20)
- 保護区域周辺の人間と野生動物の対立を緩和するための地域密着型の戦略の実験的調査(2020.07.07)
「03 ネコ科」カテゴリの記事
- 大型ネコ科動物の解体処理場の摘発により、南アフリカのトラ牧場に対する監視が遅きに失したことが明らかに(2019.11.01)
- 現地取材:アマゾンのジャガー闇市場(2019.01.12)
- 人間と動物にとってフレキシブルな空間が我々には必要か?(2018.12.18)
- ライオンの骨の取引における南アフリカの役割:見過ごされている話(2018.11.15)
- タンザニアが水力発電のために原生自然の残る保護区を伐採(2018.08.25)
「19 アジア」カテゴリの記事
- 香港市場に出回る絶滅危惧種であるハンマーヘッドシャークのフカヒレは、主に東太平洋地域産であることが判明(2022.04.12)
- スリランカがゾウ保護のためプラスチック製品の輸入を禁止へ(2022.01.25)
- 絶滅寸前のヨーロッパウナギが香港のスーパーマーケットに流通(2021.10.26)
- ガラパゴス諸島の貴重な海洋生物を中国の巨大漁船団からどのように守るか(2021.09.21)
- 増大する中国漁船団により世界の海洋資源が枯渇(2021.09.14)
「09 サル」カテゴリの記事
- キツネザル類のほぼ3分の1とタイセイヨウセミクジラが絶滅危惧IA類に―IUCNレッドリスト(2021.11.16)
- 霊長類の保護対策の効果、いまだ不十分(2021.10.05)
- コンゴ共和国がゴリラやゾウの住処となる新しい国立公園を指定(2019.02.16)
- 人間と動物にとってフレキシブルな空間が我々には必要か?(2018.12.18)
- カメルーンの内乱で数千人が保護地域に逃れ、野生生物が危機に(2018.12.11)
「12 哺乳類」カテゴリの記事
- Covid-19によりコウモリと疾病論争が再燃(2022.03.22)
- スリランカがゾウ保護のためプラスチック製品の輸入を禁止へ(2022.01.25)
- 陸棲脊椎動物の絶滅が加速していることが調査により判明(2021.12.14)
- キツネザル類のほぼ3分の1とタイセイヨウセミクジラが絶滅危惧IA類に―IUCNレッドリスト(2021.11.16)
- ディスコライトでパニック:ボツワナのチョベ地区におけるアフリカゾウの侵入を防ぐ太陽光発電ストロボライト(2021.10.19)
「40 保全対策」カテゴリの記事
- スリランカがゾウ保護のためプラスチック製品の輸入を禁止へ(2022.01.25)
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の先にある未来には地球の健康の再生が必要(2021.12.28)
- 陸棲脊椎動物の絶滅が加速していることが調査により判明(2021.12.14)
- クロマグロ産卵場における致命的な漁具に対するトランプ政権による許可の差し止めを求め複数の団体が提訴(2021.11.02)
- ディスコライトでパニック:ボツワナのチョベ地区におけるアフリカゾウの侵入を防ぐ太陽光発電ストロボライト(2021.10.19)
この記事へのコメントは終了しました。
« オーストラリアの弁護士連合会、在来種の将来を懸念 | トップページ | 日本が「科学」のために絶滅の危機に瀕したクジラを殺し、肉を販売。これは取締規定違反だ。 »
コメント