世界の海洋生物多様性の中心に危機迫る
和訳協力:大森 康子
2018年4月10日 Science Dailyニュースより一部抜粋
スウォンジー大学の生物科学部が行った研究によって、世界の生物多様性の中心地で広範囲にわたって主要な海洋資源が失われる危機に瀕していることが分かった。
この調査結果について『Science of the Total Environment』誌の最新号に書くにあたり、研究者は、西太平洋に位置する有名なコーラル・トライアングル海域の中核を成す、広大なインドネシア諸島全域での海草藻場に対する危険性を調査した。
この海域は世界の生物多様性の中心地として広く知られており、藻場は「海の草原」だ。
ここは、非常に生産性の高い浅海域で、海生植物からなる沿岸環境である。
このような危機に瀕した海域が、海洋生物にとって重要な食糧や隠れる場所を供給しているのだ。
Richard Unsworth博士が中心となって進めた研究から、インドネシアで調査した海草藻場の最大90%が、過去5年間に広範囲にわたり損傷を受け、劣化したことが分かる。
ニュースソース
https://www.sciencedaily.com/releases/2018/04/180410132848.htm
★ニュース翻訳を続けるためにご協力ください!
→JWCSのFacebookでページのイイネ!をして情報をGET
→JWCSの活動にクレジットカードで寄付
※日本ブログ村の環境ブログに登録しています。クリックしてランキングにご協力ください。
にほんブログ村
« インドネシアのオランウータン保護計画事業での地方公務員の役割に活動家らの期待が高まる | トップページ | 香港税関、240万HKドルに及ぶホンジュラスからの密輸材24トンを押収 »
「42 野生生物の暮らす環境」カテゴリの記事
- 最後に残された最上級の熱帯林が緊急に保護の必要があることが、最新の研究により明らかとなる(2021.08.17)
- 地球規模の生物多様の新たな研究が、陸と海の生命の統一マップを利用可能に(2020.12.22)
- 絶滅危惧リストに掲載するよう新たに100種類以上のユーカリの木本種を提言(2020.11.24)
- 計画中の水力発電用ダム、ガボンの魚類への脅威に(2020.07.28)
- エルニーニョがアマゾンに生息する昆虫の急減の一因であることが最新の調査で明らかに(2020.06.16)
「19 アジア」カテゴリの記事
- 香港市場に出回る絶滅危惧種であるハンマーヘッドシャークのフカヒレは、主に東太平洋地域産であることが判明(2022.04.12)
- スリランカがゾウ保護のためプラスチック製品の輸入を禁止へ(2022.01.25)
- 絶滅寸前のヨーロッパウナギが香港のスーパーマーケットに流通(2021.10.26)
- ガラパゴス諸島の貴重な海洋生物を中国の巨大漁船団からどのように守るか(2021.09.21)
- 増大する中国漁船団により世界の海洋資源が枯渇(2021.09.14)
「17 海洋生物」カテゴリの記事
- 香港市場に出回る絶滅危惧種であるハンマーヘッドシャークのフカヒレは、主に東太平洋地域産であることが判明(2022.04.12)
- ガラパゴス諸島の貴重な海洋生物を中国の巨大漁船団からどのように守るか(2021.09.21)
- 増大する中国漁船団により世界の海洋資源が枯渇(2021.09.14)
- ウミガメと陸ガメの受難(2021.08.10)
- 国際的規制当局の世界最大のマグロの売り尽くし方(2021.07.20)
「18 植物」カテゴリの記事
- 最後に残された最上級の熱帯林が緊急に保護の必要があることが、最新の研究により明らかとなる(2021.08.17)
- 絶滅危惧リストに掲載するよう新たに100種類以上のユーカリの木本種を提言(2020.11.24)
- 研究によりカーリー盆地の水不足と自然植生の減少のつながりが明らかに(2020.02.25)
- コンゴ共和国がゴリラやゾウの住処となる新しい国立公園を指定(2019.02.16)
- 中国人消費者の熱狂的な欲望がローズウッドを絶滅に追いやる(2019.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
« インドネシアのオランウータン保護計画事業での地方公務員の役割に活動家らの期待が高まる | トップページ | 香港税関、240万HKドルに及ぶホンジュラスからの密輸材24トンを押収 »
コメント