南極ロス海に世界最大の海洋保護区指定
2016年10月27日 Pew Charitable Trusts News
和訳協力:松岡 真由美、校正協力:長谷川 祐子
Commission for the Conservation of Antarctic Marine Living Resources(CCAMLR:南極の海洋生物資源の保存に関する委員会)の資料として、南極ロス海の海洋保護区指定に関する地図が2016年11月28日に更新された。
この分析は2016年11月7日に更新され、海運や観光への言及など、必須ではない事項が取り除かれた。
本日のCCAMLRの会合の終わりには、南極のロス海における地球上最大の海洋保護区の創設を宣言するという歴史が作られた。
過去5年にわたり難航した交渉を経て、CCAMLRに加盟する24か国とEUが、南太平洋の広大な海域を保護することで一致した初めてのことである。
155万km2の海洋保護区は、ペンギンやアシカ、オキアミ、クジラなどにとって繁殖や採餌のための重要な生息場所となるだろう。
この画期的な取り決めは、各国が個々の国の利害を超えて広大な海域の保護に同意したことを示し、CCAMLRが南極海の保護に真剣に取り組むことを意味している。
この案の可決はロシアの参加なくして実現不可能だった。
同時に、過去6年にわたるアメリカやニュージーランドの政府の粘り強い取り組みも称賛に価する。
この歴史的な取り決めは、米国務長官John Kerry氏が主宰者となり先月ワシントンで開催された国際海洋会議「私たちの海洋」の勢いに続く形となった。
この会議では、およそ400万km2の海洋の保護が発表された。
★ニュース翻訳を続けるためにご協力ください!
→JWCSのFacebookでページのイイネ!をして情報をGET
→gooddoでクリックやFacebookいいね!をしてJWCSを支援
→JWCSの活動にクレジットカードで寄付
※日本ブログ村の環境ブログに登録しています。クリックしてランキングにご協力ください。
にほんブログ村
« くくり罠によるかつてない数の野生動物の減少 | トップページ | カンボジアのベンガルショウノガンが送電線の建設計画で危機に »
「27 北極 南極」カテゴリの記事
- オキアミ会社、南極海の脆弱な地域での漁業中止に同意(2018.10.02)
- 日本、年次南極海調査捕鯨で120頭を超える妊娠クジラを捕殺(2018.09.06)
- 南極ロス海に世界最大の海洋保護区指定(2017.10.06)
- 氷が失われていく北極海を船舶と原油から守るよう緊急に求められる―IUCN世界遺産レポート(2017.09.08)
- WCS、極地保護のための新たな国際合意を歓迎(2017.08.25)
「41 保護区」カテゴリの記事
- ブラジルの先住民グループが違法伐採をめぐる数十年の争いに勝利(2022.04.19)
- ガラパゴス諸島の貴重な海洋生物を中国の巨大漁船団からどのように守るか(2021.09.21)
- コロナ禍でのトロフィー・ハンティングの禁止がアフリカの野生動物と人々の生計を脅かす(2021.08.31)
- 最後に残された最上級の熱帯林が緊急に保護の必要があることが、最新の研究により明らかとなる(2021.08.17)
- 科学者らが2030年までに世界の3分の1の海洋を保護する手法を立案(2020.11.10)
「29 海洋」カテゴリの記事
- ガラパゴス諸島の貴重な海洋生物を中国の巨大漁船団からどのように守るか(2021.09.21)
- 増大する中国漁船団により世界の海洋資源が枯渇(2021.09.14)
- 海鳥の保護が気候変動からサンゴ礁を守る助けとなる可能性(2021.01.19)
- 科学者らが2030年までに世界の3分の1の海洋を保護する手法を立案(2020.11.10)
- 禁漁海域、漁業者(および魚)に予想以上の効果(2020.02.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« くくり罠によるかつてない数の野生動物の減少 | トップページ | カンボジアのベンガルショウノガンが送電線の建設計画で危機に »
コメント