フォト
無料ブログはココログ
2022年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

にほんブログ村

  • にほんブログ村

« チーターの違法取引をやめさせよう | トップページ | セレブらが、Wild About Gardens Weekにあわせて、庭でのハリネズミの保護を園芸家に呼びかける »

2016年4月21日 (木)

オニイトマキエイの個体群に関する予備調査開始

和訳協力:村井 光、校正協力:鈴木 康子

2015年10月19日 CMS News

CMS(移動性野生生物の種の保全に関する条約、通称「ボン条約」)の事務局は、モナコ政府からの資金援助を受け、Manta Trust(マンタトラスト)と協力して、ガラパゴス諸島とエクアドルおよびペルーの沿岸海域におけるGiant Manta Ray(オニイトマキエイ、通称マンタ)の個体群の関連性に関する予備調査を開始した。

オニイトマキエイの個体群は、漁獲による持続不可能なほどの影響を受けており、その乾燥鰓板の需要が増加するにつれ、その影響はますます増大している。
漁師が狙う海域のオニイトマキエイの個体群が急速に減少しているのは、数々の状況証拠からも確実である。

空間生態学とオニイトマキエイの個体群の関係性には謎が多いが、オニイトマキエイを効果的に管理するためには、その課題に挑戦しなければならない。

本プロジェクトの目的は、ガラパゴス諸島、エクアドルおよびペルー沿岸海域におけるオニイトマキエイの個体群がどのくらい関係性を持っているかを解明し、それがこの脆弱な種の維持管理に役立つかを把握することである。

ニュースソース
http://www.cms.int/en/news/pilot-study-giant-manta-ray-populations-launched

 

★ニュース翻訳を続けるためにご協力ください!
→JWCSのFacebookでページのイイネ!をして情報をGET
gooddoでクリックやFacebookいいね!をしてJWCSを支援
クリックで守ろう!エネゴリくんの森でゴリラの保全に協力
→JWCSの活動にクレジットカードで寄付

※日本ブログ村の環境ブログに登録しています。クリックしてランキングにご協力ください。
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村

« チーターの違法取引をやめさせよう | トップページ | セレブらが、Wild About Gardens Weekにあわせて、庭でのハリネズミの保護を園芸家に呼びかける »

15 魚類」カテゴリの記事

17 海洋生物」カテゴリの記事

32 ボン条約」カテゴリの記事

40 保全対策」カテゴリの記事

29 海洋」カテゴリの記事

11 サメ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オニイトマキエイの個体群に関する予備調査開始:

« チーターの違法取引をやめさせよう | トップページ | セレブらが、Wild About Gardens Weekにあわせて、庭でのハリネズミの保護を園芸家に呼びかける »