マナティー過去最悪の記録更新
翻訳協力:二之方 わかさ、校正協力:花嶋 みのり
2013年10月31日 Save the Manatee Club Opinion-Editorial
執筆:Katie Tripp博士
Save the Manatee Club(セーブ・ザ・マナティー・クラブ)科学・保全ディレクター
フロリダマナティーにとって、2013年は記録的な年となっている。
残念ながら、記録を更新し続けているのは、沿岸地域で海岸に打ち上げられている死骸の数である。
マナティー生存にとって非常に困難を極めた年となったのは、2013年上半期のフロリダ南西部における「史上最悪の」赤潮現象と、同東海岸のIndian River Lagoon(インディアンリバー・ラグーン)で続く異常大量死のためである。
「個体数が多いから、死亡数も多い」と主張する人々は、そこまでだ。
我々が目の当たりにしている死亡数は、マナティーの個体数の規模とはまったく関係のないものである。
これらの死亡数は、個体数増加に伴う自然制御ではない。
人間の生活水路に問題があることを示す、大きな、そして明確な警鐘なのである。
2010年は、重大かつ恐ろしく、悲しいことに、マナティーの死亡統計が766頭となった年であった。
それまでの年間記録よりも死亡数が数百頭以上多く、その大半は、長引いた寒波の影響を受けたためで、稀有な現象、つまり異常現象だと考えられた。
今再び、3年も経たないうちに、2010年の記録をたった10カ月で更新してしまったのである。
2013年12月31日の時点で、829頭のフロリダマナティーが死亡していた。
そのうち123頭が死産、赤ちゃんマナティー、もしくは体長5フィート未満の子どものマナティーであり、これも新たな記録となった。
またそのうち49頭は、多種の藻類の異常発生と、2010年以来の47,000エーカーにおよぶ海草の喪失に関連して起きた、異常な大量死の中心地であるブレバード郡で見つかった。
インディアンリバー・ラグーンでの人間の暴挙が、2010年から次々に発生している悲惨な出来事に影響を与えていることに、ほとんど疑いの余地はない。
南西海岸において、赤潮のピーク期間中、マナティーの死亡は急速であったため、科学者たちはマナティーの死体を埋葬する前に、すべてのマナティーの検死解剖を実施する時間や資金がなかった。
赤潮は、人間が沿岸の栄養素を流出させて、文字通り火に油を注いでいるもう一つの自然現象である。
もし、インディアンリバー・ラグーンの赤潮や藻類の異常発生の影響を見たり、実感したりしていないのであれば、この記事もあまり意味がないかもしれない。
我々人間は、自分自身を見つめないことに気づかないふりをするすぐれた能力を持っている。
自分たちが問題の一部であり、さらに重要なことには、自分たちが解決策に不可欠な一部であることを、我々すべてが、そして一人ひとりが認めない限り、残念ながら、警告を発する炭鉱のカナリア、すなわちマナティーとその危険にさらされた生息地に、希望はほとんどないのだ。
Tripp博士は、2008年5月から、セーブ・ザ・マナティー・クラブの科学・保全ディレクターを務めている。
博士はマナティーの生理学の研究を行ったフロリダ大学で、獣医学の博士号(Ph.D)を取得した。
http://www.savethemanatee.org/news_oped_mortality_record_10-13.html
★ニュース翻訳を続けるためにご協力ください!
→JWCSのFacebookでページのイイネ!をして情報をGET
→クリックで守ろう!エネゴリくんの森でゴリラの保全に協力
→JWCSの活動にクレジットカードで寄付
※日本ブログ村の環境ブログに登録しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村
« 科学者が世界で最もかけがえのない保護地域を明らかにする | トップページ | コンゴとガボンでのゴリラの再導入、順調に進む »
「42 野生生物の暮らす環境」カテゴリの記事
- 最後に残された最上級の熱帯林が緊急に保護の必要があることが、最新の研究により明らかとなる(2021.08.17)
- 地球規模の生物多様の新たな研究が、陸と海の生命の統一マップを利用可能に(2020.12.22)
- 絶滅危惧リストに掲載するよう新たに100種類以上のユーカリの木本種を提言(2020.11.24)
- 計画中の水力発電用ダム、ガボンの魚類への脅威に(2020.07.28)
- エルニーニョがアマゾンに生息する昆虫の急減の一因であることが最新の調査で明らかに(2020.06.16)
「35 レッドリスト 絶滅危惧種」カテゴリの記事
- 香港市場に出回る絶滅危惧種であるハンマーヘッドシャークのフカヒレは、主に東太平洋地域産であることが判明(2022.04.12)
- スリランカがゾウ保護のためプラスチック製品の輸入を禁止へ(2022.01.25)
- 陸棲脊椎動物の絶滅が加速していることが調査により判明(2021.12.14)
- キツネザル類のほぼ3分の1とタイセイヨウセミクジラが絶滅危惧IA類に―IUCNレッドリスト(2021.11.16)
- クロマグロ産卵場における致命的な漁具に対するトランプ政権による許可の差し止めを求め複数の団体が提訴(2021.11.02)
「17 海洋生物」カテゴリの記事
- 香港市場に出回る絶滅危惧種であるハンマーヘッドシャークのフカヒレは、主に東太平洋地域産であることが判明(2022.04.12)
- ガラパゴス諸島の貴重な海洋生物を中国の巨大漁船団からどのように守るか(2021.09.21)
- 増大する中国漁船団により世界の海洋資源が枯渇(2021.09.14)
- ウミガメと陸ガメの受難(2021.08.10)
- 国際的規制当局の世界最大のマグロの売り尽くし方(2021.07.20)
「12 哺乳類」カテゴリの記事
- Covid-19によりコウモリと疾病論争が再燃(2022.03.22)
- スリランカがゾウ保護のためプラスチック製品の輸入を禁止へ(2022.01.25)
- 陸棲脊椎動物の絶滅が加速していることが調査により判明(2021.12.14)
- キツネザル類のほぼ3分の1とタイセイヨウセミクジラが絶滅危惧IA類に―IUCNレッドリスト(2021.11.16)
- ディスコライトでパニック:ボツワナのチョベ地区におけるアフリカゾウの侵入を防ぐ太陽光発電ストロボライト(2021.10.19)
この記事へのコメントは終了しました。
« 科学者が世界で最もかけがえのない保護地域を明らかにする | トップページ | コンゴとガボンでのゴリラの再導入、順調に進む »
コメント