ケリング、IUCN、国際貿易センターがニシキヘビ取引の改善に向け提携を結ぶ
翻訳協力:大町 亜也、校正協力:久保 直子
2013年11月22日 IUCN News story
フランスの民間企業Kering(ケリング)、International Trade Centre(ITC、国際貿易センター)、International Union for Conservation of Nature(IUCN、国際自然保護連合) Species Survival Commission(種の保存委員会) Boa & Python Specialist Group((仮)ボア・ニシキヘビ専門家グループ)の協力による"Python Conservation Partnership"(ニシキヘビ保護パートナーシップ)が、ニシキヘビ取引の持続可能性の改善および産業全体の変革促進に貢献するために動き始めている。
今後3年の研究計画では、ニシキヘビ取引についての持続可能性、透明性、動物福祉および地域の人たちの生計に関する分析と提案に重点を置く。
データおよび研究結果は、Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora(CITES、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約、通称ワシントン条約)に提出され、地域の人たちの暮らしに貢献し、また野生で残存する種を脅かさないように絶滅危惧種の取引を管理するための、国の体制を支援する。
ニシキヘビ保護パートナーシップによる成果と提案は、公的報告書や査読を受けた科学的論文として、関係者が取引全体の管理を改善するために利用できるようにしていく。
調査は、ニシキヘビ取引改善の鍵となる次の五つの分野を扱う。
供給源の持続性を改良するための野生個体の捕獲の監視、革新的な技術による飼育下繁殖個体と野生個体の識別、取引される個体の健康と福祉の最高水準への発展・促進、飼育下繁殖の改善方法の探索、そしてニシキヘビ取引が地域の人たちの暮らしに及ぼす影響について理解の促進、である。
こプログラムは、ケリング、そして同社傘下で最大の高級ブランドの一つGucci(グッチ)、IUCN SSC(仮)ボア・ニシキヘビ専門家グループおよびITCからの専門家たちで構成された運営委員会、そして外部の専門アドバイザーたちと共に進められる。
「ニシキヘビ取引が直面するいろいろな問題を乗り越えるべく、さまざまな方策を探る関係者にとって、民間企業、NGO(非政府組織)、IGO(政府間国際組織)、そして政府機関が提携することは、価値ある前進です」と、Chief Sustainability Officer and Head of international institutional affairs, Kering(ケリング(仮)サステナビリティ最高責任者兼国際機関業務長) Marie-Claire Daveu氏が語る。
「取引において、供給源の持続的に確保できることと追跡調査ができることは、私たちにとって最も重要なことです。ニシキヘビ保護パートナーシップが私たちばかりか同業者たちにも提供する見識は計り知れないものとなり、また関係者全員の合意が早急に必要な取引の改善には、この見識が最善の手段を示すのに役立つでしょう」。
「ニシキヘビ取引の状況と慣習の改善に一役買うために、我々の専門知識と経験によってこの提携を支援していくことは、グッチが責任を果たし続けている持続可能性と品質の保持の取り組みの中で、優先すべきことです」と、グッチのWW Operations and Supply Chain Director((仮)WW経営・サプライチェーン取締役)Karlheinz Hofer氏は述べた。
「我々は、より持続性の高い取引を展開する上で、ニシキヘビ保護パートナーシップ運営委員会が価値ある貢献をするために、委員会に参加することを楽しみにしています」。
「今回の先進的な取り組みが、ニシキヘビ皮の取引の影響を受けている東南アジアに生息する最も大型の種のヘビ、ビルマニシキヘビとアミメニシキヘビの保護に良い影響を及ぼすことを期待します」と、IUCN SSCの(仮)ボア・ニシキヘビ専門家グループの代表であるTomas Waller氏は語った。
「私たちは、アジアのヘビ取引における持続可能性を高め、規則を順守させるためのCITESによる新たな決定を支援するのと共に、持続可能性および地域の人たちの暮らしに関する根本的な問題に取り組むことを目指しています」
「取引、地域の人たちの暮らし、そして持続可能な発展が互いに折り合いながら確実に改善していくことは、ITCの優先事項です。ニシキヘビの皮のような生物の多様性に頼った商品の取引は、東南アジアの地方の貧窮した家族の現金収入源になっています。地域社会は、こうした商品の取引の持続可能性を確保していく重要な役割も担っています。低所得者層が取引で得る利益、そしてこれらの資源の持続可能な管理および取引に対して、彼らがより効果的に貢献できる方法を調査するために、ITCは、ケリング、グッチ、そしてIUCNと緊密に連絡を取り合いながら活動していきます」と、ITCのArancha Gonzalez事務局長は語った。
★ニュース翻訳を続けるためにご協力ください!
→JWCSのFacebookでページのイイネ!をして情報をGET
→クリックで守ろう!エネゴリくんの森でゴリラの保全に協力
→JWCSの活動にクレジットカードで寄付
※日本ブログ村の環境ブログに登録しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村
« ウガンダから消えゆく百獣の王 | トップページ | 自然の豊かさを算定し評価する自然資本世界フォーラム開催 »
「35 レッドリスト 絶滅危惧種」カテゴリの記事
- 香港市場に出回る絶滅危惧種であるハンマーヘッドシャークのフカヒレは、主に東太平洋地域産であることが判明(2022.04.12)
- スリランカがゾウ保護のためプラスチック製品の輸入を禁止へ(2022.01.25)
- 陸棲脊椎動物の絶滅が加速していることが調査により判明(2021.12.14)
- キツネザル類のほぼ3分の1とタイセイヨウセミクジラが絶滅危惧IA類に―IUCNレッドリスト(2021.11.16)
- クロマグロ産卵場における致命的な漁具に対するトランプ政権による許可の差し止めを求め複数の団体が提訴(2021.11.02)
「14 両生・爬虫類」カテゴリの記事
- CITES附属書に掲載されるヘビの44年間の国際取引について:保全と公衆衛生に関わる傾向とその影響(2022.02.15)
- ウミガメと陸ガメの受難(2021.08.10)
- トッケイヤモリがCITESの保護下に:それが本当に意味することとは(2020.12.01)
- 最新の調査により、ウミガメの違法取引がインドネシア、マレーシアおよびベトナムで長年横行していることが判明(2020.08.18)
- 両生類の世界的なペット取引: 種の特性、分類学的偏り、および将来の方向性(2020.07.21)
「36 野生生物の利用と取引」カテゴリの記事
- ブラジルの先住民グループが違法伐採をめぐる数十年の争いに勝利(2022.04.19)
- 香港市場に出回る絶滅危惧種であるハンマーヘッドシャークのフカヒレは、主に東太平洋地域産であることが判明(2022.04.12)
- 空輸による動物密輸と人獣共通感染症拡散の防止(2022.01.11)
- 陸棲脊椎動物の絶滅が加速していることが調査により判明(2021.12.14)
- クロマグロ産卵場における致命的な漁具に対するトランプ政権による許可の差し止めを求め複数の団体が提訴(2021.11.02)
「40 保全対策」カテゴリの記事
- スリランカがゾウ保護のためプラスチック製品の輸入を禁止へ(2022.01.25)
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の先にある未来には地球の健康の再生が必要(2021.12.28)
- 陸棲脊椎動物の絶滅が加速していることが調査により判明(2021.12.14)
- クロマグロ産卵場における致命的な漁具に対するトランプ政権による許可の差し止めを求め複数の団体が提訴(2021.11.02)
- ディスコライトでパニック:ボツワナのチョベ地区におけるアフリカゾウの侵入を防ぐ太陽光発電ストロボライト(2021.10.19)
「34 IUCN 国際自然保護連合」カテゴリの記事
- キツネザル類のほぼ3分の1とタイセイヨウセミクジラが絶滅危惧IA類に―IUCNレッドリスト(2021.11.16)
- 野生生物取引により絶滅の危機にある種が保護対象となるには10年の歳月が必要(2019.10.29)
- カメルーンのセンザンコウ乱獲 国際的な保護でも食い止められず(2019.01.08)
- 最新報告:フカヒレへの食欲が絶滅危惧種のサメの個体数を減少させる(2018.12.08)
- 巨木林の減少に伴いヨーロッパのクワガタムシの5分の1が絶滅の危機に(2018.03.22)
コメント