フォト
無料ブログはココログ
2022年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

にほんブログ村

  • にほんブログ村

« 探知犬が学生の訓練中に野生のヒラセガメ(Keeled box turtle)を発見(クックフォン国立公園、ベトナム) | トップページ | 渡り鳥のためのネットワークづくり »

2013年9月 7日 (土)

イタリアで最も絶滅が危惧される種とは?

IUCN(国際自然保護連合)イタリア委員会は、国内の動植物種に関する新たな評価を発表した。委員会は「国際生物多様性の日」である5月22日、作成した2種類の国内レッドリストの内容を公表するイベントを計画した。

翻訳協力:榎本 まなみ、校正協力:堤 美帆子

2013年5月22日 IUCN News Story

イタリアにおける陸生脊椎動物(サメ、エイ、海洋哺乳類を含む)のレッドリスト

イタリア原産の、あるいはおそらくイタリア原産とみられる、そして先史時代にイタリアに渡来したと思われる、すべての淡水魚、両生類、爬虫類、繁殖期に生息する鳥、哺乳類、軟骨魚類について評価が行われた。

評価対象の672種(陸生576種、海洋96種)の脊椎動物のうち6種が、近年地域絶滅となった。
また、絶滅のおそれのある種は全部で161種(陸生138種、海洋23種)であり、これは評価対象総種数の28%に当たり、現在イタリアに生息する脊椎動物の約50%は、絶滅の危機が危惧される状態ではないことがわかった。

全般的に、イタリアに生息する脊椎動物の生息数は、陸域環境よりも海洋環境において縮小している。
海洋環境については、絶滅リスクや個体群の傾向に関する情報が不足しているのだ。

陸域環境での主な脅威は、生息地の喪失と汚染で、狩猟や駆除によって危機に去られている種の数は相対的には少ない。
海洋環境での主たる脅威は偶発的な死だが、これは今回の評価対象となった種(軟骨魚類)が商業的関心をほとんどもたれていないことによるものだ。

絶滅リスクの評価はIUCNレッドリストカテゴリーとその基準、ならびに最新のガイドラインに基づいて行われた。
評価はIUCNの基準に基づいて行われ、分類学に主眼を置いた研究会で行われ、イタリアの各地域で活動する専門家が参加した。

イタリアにおける植物のレッドリスト

地中海沿岸の地球規模の生物多様性ホットスポット(生物的多様性が高いにも関わらずそれらの生息が脅かされている地域)の一部をなすイタリアの植物相は、特に種類が豊富であり、その多くが限られた地域に固有のものだ。
イタリアには、固有の植物種の割合が植物相の13%から20%と、きわめて高い地域もある。
だが、地中海沿岸地域の植物の多様性は、今日の社会経済的ダイナミクスの変化がもたらした複数の脅威にさらされている。
イタリアも例外ではなく、生物多様性の損失を食い止め、絶滅の危機に瀕している夥しい数の種を守るために早急な保全対策が必要だ。

評価対象としたのは、保護政策の対象となっている種と、そのほかの大部分が国内または国際的なレベルで保護されている種群であったにも関わらず、多くの分類群(保護政策の対象となっている種の45%)の保全状況は危機的で、そのうちの一部はすでにイタリア国内で絶滅、あるいはほぼ絶滅状態にあることがデータ分析で明らかになった。
2種の固有種は完全に絶滅し、それ以外は本来の生息場所とは異なる植物園に移された。
イタリアにおける植物多様性に対する主な脅威は、計画性のない都市化とインフラ整備、その後の集約農業とレクリエーション活動だ。
レクリエーション活動については、観光インフラの整備が進んだこと、そして、影響を受けやすい区域が適切にパトロールされていないことで、保護区域内ですら非難の声が上がりかねない状況にある。

この研究は2012年に始まり、イタリア環境・国土海洋保全省の資金援助を受けて、200名を超えるイタリアの植物学者の専門知識を結集し、Italian Botanical Society((仮)イタリア植物学会)により行われたプロジェクトの成果である。

成果物はイタリアの植物相の部分的なレッドリストだが、イタリアで保護政策の対象となっている197種、すなわちEUの生息地指令(Directive 92/43/EEC “Habitat”)の付属書類と、Berne Convention((仮)ベルン協定)の付属書類にリストアップされた種をすべて含んでいる。
最も絶滅が危惧される種、あるいは固有の種のうち、さらに危機的な種(維管束植物、地衣類、有胚植物、菌類等)のグループが、IUCN基準およびカテゴリーに照らして評価された。

最近の研究を踏まえると、生育場所あるいは非生育場所で保全を行うこと(種子の保存や移動など)が緊急に必要である。
また、種や個体群の保全状態を継続的に監視すること、多くの種が生育する区域をより適切に管理すること(すなわち保護区域の管理、重要植物地域やSite of Community Importance((仮)重要群落地域)のような保護区域の設立など)も必要だ。
今後は評価数を増やすためのさらなる取り組みが強く求められる。

http://www.iucn.org/news_homepage/all_news_by_theme/?13022/What-species-are-most-threatened-in-Italy

 

★ニュース翻訳を続けるためにご協力ください!
→JWCSのFacebookでページのイイネ!をして情報をGET
gooddoでクリックやFacebookいいね!をしてJWCSを支援
クリックで守ろう!エネゴリくんの森でゴリラの保全に協力
→JWCSの活動にクレジットカードで寄付

※日本ブログ村の環境ブログに登録しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村

« 探知犬が学生の訓練中に野生のヒラセガメ(Keeled box turtle)を発見(クックフォン国立公園、ベトナム) | トップページ | 渡り鳥のためのネットワークづくり »

35 レッドリスト 絶滅危惧種」カテゴリの記事

23 ヨーロッパ」カテゴリの記事

34 IUCN 国際自然保護連合」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イタリアで最も絶滅が危惧される種とは?:

« 探知犬が学生の訓練中に野生のヒラセガメ(Keeled box turtle)を発見(クックフォン国立公園、ベトナム) | トップページ | 渡り鳥のためのネットワークづくり »