ネコの脅威が都会の鳥の生息数を抑圧
Animal Conservation(2007),10,320-325
ネコと都会の鳥との関係は、当初考えられていたものより複雑であることが新しい研究により明らかになった。
以前の研究ではネコの捕食行動が鳥の死亡数に与える直接的な影響を調査したのだが、鳥の捕食行動に対するネコの直接的な捕食ではないが二次的な致死への影響を明らかにするためのモデルを用いた新しい研究では、都会の鳥の生息数にもまた目立った影響を与えるだろうことが明かされた。
英国など猫の生息数が高い地域では、被食減耗数が低いにも関わらず、致死的影響による繁殖率の若干の低下が、結果的に鳥の生息数を95%もの減少させる可能性があると言う。
(翻訳協力:天水汐梨)
« ソーダ工場の建設でナトロン湖のコフラミンゴがピンチに | トップページ | ミャンマーの野生のゾウ、自らの生息地である森林の伐採に使われる »
「42 野生生物の暮らす環境」カテゴリの記事
- 最後に残された最上級の熱帯林が緊急に保護の必要があることが、最新の研究により明らかとなる(2021.08.17)
- 地球規模の生物多様の新たな研究が、陸と海の生命の統一マップを利用可能に(2020.12.22)
- 絶滅危惧リストに掲載するよう新たに100種類以上のユーカリの木本種を提言(2020.11.24)
- 計画中の水力発電用ダム、ガボンの魚類への脅威に(2020.07.28)
- エルニーニョがアマゾンに生息する昆虫の急減の一因であることが最新の調査で明らかに(2020.06.16)
« ソーダ工場の建設でナトロン湖のコフラミンゴがピンチに | トップページ | ミャンマーの野生のゾウ、自らの生息地である森林の伐採に使われる »
コメント